学ぶ

DXの目的、推進者、評価方法とは? IPA DX勉強会講師が解説!

DXとは

2022年2月からスタートしたIPAの30分ランチタイム勉強会。
「DXって何?」「DXってどんな効果があるの?」など、DXの初心者の方に向け、毎週水曜日にテーマごとの勉強会を実施しています。勉強会のテーマからいくつかピックアップし、講師の五味研究員による解説をコラムとしてまとめました。

コラム一覧
#1 DXの定義と手法、効果とは?
#2 DXの目的、推進者、評価方法とは?(本記事)

MC・講師紹介

五味 弘(ごみ ひろし)

独立行政法人情報処理推進機構 研究員
三重大学、群馬高専、名古屋商科大学 講師歴任
著書「はじめてのLisp関数型プログラミング」など多数
雑誌「工場管理~ゼロから始めるモノづくりDX」など多数
三重大学リサーチフェロー、情報処理学会シニア会員
博士(工学)

DXの目的とは

「DXってなんのためにするの?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか?

能天気社長と気苦労部下の小噺能天気社長と気苦労部下能天気社長:DXってなんのためにするんだい?世間で流行っているからかい?それで誰が得するの?もちろん私だよね。

気苦労部下:そりゃ、私の給料を増やすため、じゃなくて、会社の成長ですよ。ひいては社会です、もちろん社長が金儲けできます!……私も少し。

解説します

DXはなんのためにするのでしょうか。この答えは卑近なものから哲学的なものまで数多く用意されています。あなたが陥っている困りごとの状況や、あなたの楽天的から悲観主義までの性格に応じて、お好きな答えを選べます。

まずは卑近なもの、身近なものから、DXの目的を探ります。
単純にDXの目的は金儲けでいいでしょう。金儲けは大事です。企業活動の根本です。これを願わないのは天に唾をするものです。実はこれは前回のコラムの「DXの効果」でも取り上げていますが、注意も必要です。単純に金儲けと言っても、短期的には儲かるけど長期的には大損するとかの『猿の手』*のような罠もあります。おとぎ話でもDXでも3つの願い事のひとつに単純に金儲けを選ぶと、大体失敗します。
*『猿の手』とはイギリスの作家W.W. Jacobsによる怪奇小説。「猿の手」が持ち主の願い事を3つ叶えてくれるというもの。

それでは猿の手の罠に引っかからないように、誰もが不幸にならず、将来的にも長期的に金儲けが永遠に持続するように願う、いえ、DXの目的とすることも考えられます。ここまで来れば、猿の手の対抗としては完璧です。でも金儲けを第一にするのは恥ずかしいと言う人は、金儲けを成長と置き換えてもいいでしょう。つまりDXの目的は将来的にも長期的にも成長が永遠に持続するとなります。

もっと哲学的な目的もあります。DXで社会変革をなしとげ、社会全体を幸せにするというのもいいでしょう。1970年に日本の悲願であった「人類の進歩と調和」も究極的にはDXの目的になりえます。このようにもはやDXは一会社だけに留まらず、社会全体から人類までを対象にしているかもしれません。

ということで、DXの目的は金儲けという卑近なものから、社会全体に対する壮大なものまであります。本当に壮大な目的になりました。もちろん、目的達成のための対価も大きくなります。猿の手のときの経験以上の対価が必要です。ずばり、この等価交換の対価は、DXを永遠にし続けるということです。止めたら終わりです。その覚悟をもってDXの目的を達成します。DXの目的が達成できるように、DX推進を未来永劫にし続けるをおまじないをかけておきます。

DXの推進者とは

「DXは誰が進めるの?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか?

能天気社長と気苦労部下の小噺能天気社長と気苦労部下能天気社長:DXって誰がやるものかな、君かい? イエスかハイで答えて。

気苦労部下:え、社長……自分がやり……みんなでしょ!

能天気社長:わかった、それじゃ、君たちに全面的に任せる。わしは君たちを生暖かく見守っているから、がんばって!

気苦労部下:え?


解説します

DXは誰が実践するのか、推進するのか、それが問題です。問題です。大事なことだから2回言いました。この答えは気苦労部下が言っているように、もちろん、DX推進はみんなでするものです。でもこんなきれいごとを言っていても、実際に中心となってDXを推進する人がいないと絵に描いた餅です。たぶん食べることはできません。

それでは誰が中心になってみんなでDXを推進するのか、その答えはやっぱり、社長です。DX推進の中心は社長です。でも能天気社長のように丸投げはダメ、ゼッタイです。これをするとDXはいきなり儀式になり、儀礼になってしまいます。ですから、能天気社長にこういわれたら、気苦労社員さんは、だったらDXはできません!と言い返しましょう。誰がそんなこと言ってるんだと怒ったら、「政府機関(IPA)が言ってます」と言ってくれていいです。

さて、社長が自らやる気になってくれたとして、では、社長は何をやればいいのでしょう。プログラムをやおら勉強し始め...なんて必要はありません。社長には、社長にしかできない仕事があります。それはトップコミットメントとビジョンの共有を果たし、DX推進の旗振りをすることです。社長は旗振り役です、旗を降ろすことではありません。社長の本気(マジ)を見せつけてやりましょう。この本気具合で社員全員が他人事ではなく自分事としてDXを捉えるようになります。きっと。これがDX推進のトップダウンによる方法です。これでうまくいく!……かどうかは次を読んでください。

社長の本気を見て、全社一丸になってDXは一気に進む!……こともあるかもしれませんが往々にしてそうではありません。たぶん現場と中間管理層の反駁(はんばく)が起こります。DX推進に反目され、消極的な反対、つまり陰に隠れて反発されます。これを解決するには現場目線でのDX推進者が必要です。この現場の推進者を見つけ、社長がときにはおだてて、ときには急かして、ときには道順を示して、一緒にやっていくことが大事です。このようなボトムアップ的な人も手順も施策も反発回避もDX推進には必要です。

ということでDXは社長がする、これ一択です。社長の本気でやります。でもそれだけでは足りません。現場の推進者を見つけることが大事です。でももし見つからなかったときは、よそから連れてきましょう。それも難しいときは育てましょう。人は役割でそれに応じた人に成長します、きっと。

DXの評価方法とは

「DXってどのように評価するの?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか?

能天気社長と気苦労部下の小噺能天気社長と気苦労部下能天気社長:それでDXって、どのように評価すればいいんだね。

気苦労部下:成果だけじゃなくて、その進捗状況も見て評価してほしいっす。

能天気社長:おぉそうか、ボーナス査定と同じだな。慣れてるから、任せろ。

気苦労部下:その査定基準を教えてほしいっす。自分の査定が低いのは。。。


解説します

DXの評価をどうすればいいのでしょうか。

まずは経営の視点での評価が必要でしょう。それはつまりDXの直接的な成果、たとえば、利益がただちに出るのであれば、それで評価できます。しかし、実際のところはすぐには利益が出ないことが多いですから、難しいでしょう。また、間接的な成果として、たとえば製品サービス数や顧客数だけでなく、問い合わせなどの顧客接点数も評価対象にできますが、間接的でさえ評価が難しいのがDXです。つまりDXを経営的な視点で儲かっているかどうかの直接的または間接的な成果で評価することが必要。しかし統一の評価基準を設けるのは難しく、DXプロジェクトごとに経営層が個別に評価していくのが現実的かもしれません。

でも難しいと言っていて評価しないのはダメ、絶対。従業員や現場にわかりやすい評価がダイジ、絶対。それではどうすればいいのでしょうか。そこで、DXの取り組み方、プロセスの視点です。気苦労部下が言っているようにDXでの作業の途中状況、進捗状況を見て、わかりやすい客観的な指標で評価することはどうでしょうか。つまり成果はまだ出ていないけどDXそのものは推進しているとか、DX推進指標をチェックするから「そこんとこ、よろしく」という感じです。これは必要悪、いえ、妥当な評価の手段でしょう。ボーナス査定でもきっとそうでしょう。

また、DXでもうひとつ大事なのは、立ち止まらないで次の手を考え続けることです。そのため、DXの評価はすばやく、定期的に、継続していくことが必要です。可能であればリアルタイムですることです。また、短期での進捗と長期での成果のように、短期と長期で分けて評価することも大切です。もちろん、短期の成果と長期の進捗の合わせ技も使ってください。

ということでDXの評価を儲かっているかどうかの経営的な成果だけでするのは難しいのです。でも評価は大事、早期に継続的にわかりやすく評価する、これ大事です。そこでDXの作業の進捗状況というかわし技で、当面は評価することになります。そうです、当面は作業進捗だけでも大丈夫ですが、もうじき、進捗だけではダメになります。逆説的になりますが成果で評価できるように、成果をきっちり定義できるように、目標を定め、そのベースになる目的をちゃんと具体的に定めて、評価されましょう!

DXまるわかり!30分ランチタイム勉強会に参加しよう

この記事では、DXの目的、推進者、評価方法について解説をお届けしました。
IPAでは毎週水曜日12:00~12:30の30分間、DXの勉強会を開催しています。(2022年7月22日現在)

申し込み不要です。ぜひお気軽に。ご参加・コメントお待ちしています。
「DXまるわかり!30分ランチタイム勉強会」案内ページ

アーカイブ動画も公開しています。ぜひご覧ください。

  • 1stシーズンプレオープン 全3回(2022年2月2日~2月16日開催)

  • 1stシーズン 全12回(2022年3月2日~5月25日開催)
  • 2ndシーズン (2022年6月1日~)

concept『 学んで、知って、実践する 』

DX SQUAREは、デジタルトランスフォーメーションに取り組むみなさんのためのポータルサイトです。みなさんの「学びたい!」「知りたい!」「実践したい!」のために、さまざまな情報を発信しています。

DX SQUARE とは