学ぶ

クラウドとは? 今さら聞けないDX関連用語をわかりやすく解説

日常でも「クラウド」という言葉をよく聞くようになりました。みなさんは、「クラウドって何?」と聞かれたときに、はっきりと答えられますか?

この記事では、なんとなく知っている「クラウド」について、そのメリットや注意点も交えて改めて学びましょう。

クラウドとは?

「クラウド」は、元は「クラウドコンピューティング」のことをいいます。
クラウドコンピューティングという言葉は、2006年に当時GoogleのCEOだったエリック・シュミットが提唱しました。

クラウドコンピューティングは、共用のリソースに、どこからでも、簡単に、必要に応じて、ネットワーク経由でアクセスができるものです。ここでいうリソースとは、ネットワークやサーバー、ストレージ、アプリケーションなどの、コンピュータの構成要素のこと。これらの共有のリソースを、最小限の利用手続きで速やかに利用することができます。

コンピュータが雲の向こうのように、利用者から見えないところにあることから「クラウド(cloud=雲)」と呼ばれています。

「クラウド」は概念的で、あいまいな言葉です。

「クラウド」は、「クラウドサービス」のことを指すこともあります。クラウドサービスとは、クラウドコンピューティングを利用して提供されるサービスのこと。
たとえば「クラウドで決裁する」などと表現されるときは、クラウドの電子決裁サービスを使って決裁することを指すでしょう。
また、たとえば「クラウドに保存する」と表現されるときは、「インターネット上にあるデータの保存場所」を指しているかもしれません。

ちなみに、インターネットを通じて資金を募る仕組みである「クラウドファンディング」のクラウドは「crowd(群衆)」です。クラウドサービスの「cloud(雲)」ではありません。

みなさんの周りにも、「クラウド」の例はたくさんあります。

個人ではGmailやYahoo!メールを使っている方も多いでしょう。GmailやYahoo!メールは、クラウドサービスです。利用者である私たちは、特別なアプリケーションや専用のネットワークを所有しなくても、インターネット上のメールにいつでも、どこからでも、簡単にアクセスできます。

他にも、業務でオンラインストレージを使っている方もいるかもしれません。GoogleドライブやOneDriveなど、インターネット上のサーバーに書類を保存すれば、さまざまな端末で利用できます。また、インターネット上に保存された書類は、簡単に共有できます。

これまで、専用のサーバーやネットワークを使って構築していたメールのシステムも、DVD等に格納して手渡ししていたファイルも、「クラウド」を使うことですばやく利用したり共有できるようになりました。

クラウドの分類

クラウドには、いくつか分類があります。
クラウドを使って企業や組織のDXを進める上では、それらを理解する必要があるでしょう。「利用形態」と「サービス提供形態」の2つの観点で、クラウドの分類をご紹介します。

クラウドの利用形態による分類

クラウドを企業や組織で利用するときの形態によって分類されます。主には「プライベートクラウド」と「パブリッククラウド」です。

プライベートクラウド

特定の企業・組織専用に提供され、特定の企業や組織だけで利用するものです。

パブリッククラウド

広く一般向けに提供され、他の企業や組織と共有利用するものです。

また、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」や、複数のパブリッククラウドを組み合わせた「マルチクラウド」といった利用形態もあります。

クラウドのサービス提供形態による分類

クラウドは、クラウドサービスの提供元であるクラウド事業者が何を提供するかによっても分類されます。

IaaS(イアース、アイアース)(Infrastructure as a Service)

サーバー、ストレージ、ネットワークなどの、基礎的なシステム構築に必要なリソースがサービスとして提供されます。利用者は、そのリソースの上に、OSや任意の機能(情報セキュリティ機能を含む)を構築することができます。

PaaS(パース)(Platform as a Service)

IaaSのサービスに加えて、OS、開発環境や運用管理環境などのミドルウェアもサービスとして提供されます。利用者は、PaaS上で任意のアプリケーションなどを組み合わせて、情報システムを構築します。

SaaS(サース、サーズ)(Software as a Service)

特定の業務アプリケーションがサービスとして提供されます。たとえば、メール、オンラインストレージ、営業管理システム、会計システム、セキュリティツールなど、特定の機能がクラウドで提供されるのです。利用者は、アプリケーションの設定や利用ができます。しかし、アプリケーションのカスタマイズはできないことが多いです。また、一般的に、利用量に応じた料金設定になっています。

クラウドのメリットとは?

クラウドのメリットはいくつかあります。ここでは、クラウドサービスを利用することのメリットを、以下の5つに整理しています。

  •  効率性の向上
  • セキュリティ水準の向上
  • 技術革新への対応力の向上
  • 可用性の向上
  • 柔軟性の向上

効率性の向上

クラウドサービスでは、多くの利用者がリソースを共有します。そのため、一利用者当たりの費用負担が軽減されます。また、クラウドサービスは、多くの場合、多様な基本機能があらかじめ提供されているため、導入時間を短縮することができます。

セキュリティ水準の向上

多くのクラウドサービスは、一定水準のセキュリティ機能を基本機能として提供しています。また、より高度なセキュリティ機能の追加も可能です。

自社で構築するサーバーやシステムごとにセキュリティ対策を実施するよりも、クラウドサービスを利用するほうが効率的にセキュリティレベルを向上させることができます。なぜなら、この激しい競争環境下で、クラウド事業者は新しい技術を積極的に採用するからです。また、そこでは規模の経済も働きます。

技術革新への対応力の向上

クラウドサービスにおいては、技術革新による新しい機能(たとえば、ソーシャルメディア、モバイルデバイス、分析ツールなどへの対応)が随時追加されます。そのため、クラウドサービスを利用することで、最新技術を活用し、試行することが簡単にできます。

可用性の向上

可用性とは、タイムリーかつ信頼性の高い方法で情報にアクセスでき、利用できることを保証すること。

クラウドサービスでは、「仮想化」と呼ばれる技術の活用により、複数のサーバーのリソースを仮想的に統合して利用できます。さらに、個別のシステムに必要なリソースは、統合されたリソースの中で柔軟に構成を変更することができます。その結果、24時間365日の稼働を目的とした場合にも、過剰な投資を行わずに済みます。また個々のサーバーの物理的な故障などが原因となる障害時も、システム全体への影響を小さく抑えられます。大規模災害が発生したときにも継続運用が可能になるなど、システム全体の可用性を向上させることができるのです。

柔軟性の向上

クラウドサービスは、リソースの追加、変更などが容易です。そのため、数か月間の試行運用、といった短期間のサービス利用にも適しています。また、汎用的な機能の組み合わせを変更することで、新たな機能の追加だけでなく、業務見直しの対応も比較的容易になります。

クラウドを使うときの注意点

クラウドのメリットとして説明したとおり、セキュリティ水準は確かに向上するかもしれません。しかし、システムを所有する場合には自社で対応すればよかったセキュリティ対策について、『利用するだけ』のクラウドサービスでは、事業者に委ねる部分が出てきます。

事業者に委ねる部分は、利用者は直接管理することができません。そのため、サービスに付随するセキュリティ対策について、きちんと確認したうえで利用する必要があります。

特にクラウドサービスは、

  • インターネットを使うため、外部からの攻撃を受けやすい
  • リソースを多数で共用するため、1つの問題が多数に影響する
  • 1つのサービスが複数の事業者で構成されることがあるため、すべての対策を把握することが難しい

などのリスクがあります。

クラウドサービスのセキュリティは、事業者と利用者の両方がそれぞれの役割・責任を分担します。利用者だからといって責任を持たなくていいわけではありません。
たとえば、クラウドサービスを利用するためのID・パスワードは利用者自身がしっかり管理する必要があります。

利用者としての役割や責任を認識して、クラウドサービスを活用しましょう。

IPAの「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」には、企業や組織がクラウドサービスを利用する前に確認するべきポイントがチェックシート形式でまとまっています。ぜひ確認してみましょう。

クラウドサービス安全利用チェックシートIPA「中小企業のためのクラウドサービス安全利用の手引き」より引用

クラウドを活用してDX実現のスピードを上げよう 

変化の激しい時代においては、クラウドを活用することで、柔軟にかつ効率的に業務を行ったりサービスを提供することができるでしょう。

身近になってきたクラウドのメリットや注意点を理解し、組織のDX実現に向けて、クラウドの活用を積極的に検討してみてはいかがでしょうか。

concept『 学んで、知って、実践する 』

DX SQUAREは、デジタルトランスフォーメーションに取り組むみなさんのためのポータルサイトです。みなさんの「学びたい!」「知りたい!」「実践したい!」のために、さまざまな情報を発信しています。

DX SQUARE とは